20代~30代のキャリアを考えるブログ

若手のキャリア、転職についてインタビュー、意見を発信しています。

移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

良い質問をする方法

面接や、ビジネスシーンにおいて、良い質問をするかどうかは大事だ。ビジネスを設計する際にもヒアリングを行うがその際に質問の設計がうまいかどうかで出てくるアウトプットが大きくことなる。今日は「良い質問」をする方法について考えたい

良い質問の定義

良い質問とはなんだろうか。場面にもよるので状況ごとに良い質問の定義をしたい。

消費者調査、インタビューの場合:

この場合の良い質問とは、相手にもっと気持ちよく話してもらい情報をどんどん引っ張り出すような質問のことを指す

面接の場合(あなたが候補者の場合):

良い質問とは、候補者が優秀だと思われる質問だ。この場合、面接官に気持ち良く話してもらうことは目的ではないため自分のことを優秀だと思わせたら勝ちだ。そのため面接官が頭をひねらないと答えられない質問をすることもOKだ。もちろん変な意味で答えにくい質問がアウトということは理解してもらえるだろう。

男女関係の場合(あなたが男性の場合)

良い質問とは、質問しないで、共感し続けることだろう。何度か経験がある方もあるだろう。変な質問をして墓穴をよるより共感してしっかり話を聞くことが”良い質問”であると私は考える。恋愛コミュニケーションの専門家ではないのでここらへんは巷の専門家に任せる。

さて今回は、面接の場合における良い質問の定義について考えたい。

面接において良い質問をするメリット

面接における良い質問とはあなたを優秀だと思わせるためのものだと述べた。面接時は基本的に、相手の質問に合わせて聞かれたことにだけこたえる受動的な時間がほとんどだ。一方、質問の時間に入ると自分自身が主導権を握り、聞きたいことを聞くことができ自分でその場をコントロールできる。そのため面接で受け答えが◎でなかったとしても、質問の時間で巻き返すことは多いに可能だ。面接の最初の段階で評価が悪かったら質問の時間も無になってしまうので気をつけてほしいが。

面接の受け答えとなると、転職活動ではビジネスの本音と建前をうまく使い分けることができるようになっている候補者にとって比較的対応が簡単だ。しかし、質問時間になると差がつきやすいので注意してほしい。

会社のことを良く調べていない、面接官のことを良く調べていない、競合との違いを自分なりに考えていないといった状況で面接を受けていると質問時間で評価が下がってしまうので質問しない方がましだ。

良い質問をするための方法

事前準備を徹底的に行う

当たり前だが、事前準備を行おう。会社のことを良く調べあげ、競合とは何を差別化して事業展開しているのかを把握しておこう。会社のことを全く知らないで面接に臨むかたも少なくない。仮にヘッドハンティングという形で面接を受けに来たとしても何も調べずに面接に行くのは相手に失礼にあたるだけでなくあなたの時間も無駄にしてしまうので注意しよう。調べる際は最近のトレンドを調べ、事業収益をどこがメインとなっているのかに注力しよう。ます向けにPRしているものと、実際に儲かっているビジネスがことなることもあるため収益に関してはきっちり調べておいたほうがいい。 

f:id:sportsmania:20170505164015j:plain

比較法を用いる

比較法は質問においては有効な質問方法だ。話が全く違う方向に進んだときに、事前に調べていない話題に移ることもああるだろう。準備がないからといって慌てる必要はない。知っている知識を活用してなんとか良い質問を作り出そう。特に有効なのが、「比較」した質問をぶつけることだ。現在のトレンドを調べていないときは、過去○年と比較して直近2年の消費者の製品への動向は変わりましたか?

上記のように他社比較でなくても、自社内の比較だけで質問をクローズすることができる。

意外とこの比較法は役に立つので覚えておいて欲しい。

 別の観点でのアイデアをぶつける

面接に行く前に調べて、事業がフリーミアムモデルで無料会員を大量に集客しているとしよう。そこに、最初からプレミアムモデルで有料会員だけ集客するという方向にしたらどうか?といった提案ができ、その根拠が整っていたら面接官も面白いやつだと思ってもらえるだろう。

すでに事業モデルについては議論がされつくされ答えは出ているはずであるが、その議論の過程で出てきたことを質問することが重要なのである。通常の人が論理立てて考えると候補としてでてくるビジネス内容を提案できるということは最低限のビジネス思考ができることの証明になる。

 欠点を指摘する

市場でも指摘されているような、その会社の欠点を指摘してみよう。欠点を指摘されるのは会社としては気持ち良くはない。欠点については嫌というほど理解しているはずなのでその中で思い切って欠点を指摘してみてその欠点を改善するアイデアを述べてみよう。欠点を一緒になって改善する姿勢は、ただ準備をしている印象を与えるだけでなく困難を乗り切ろうと一緒にチャレンジする姿勢を面接官が感じ取ってくれるので、この人と働きたいと思われる確率があがるというわけだ。ただし、欠点だけを指摘する嫌なやつに成り下がってしまわないようにだけは注意してほしい。

面接官が質問に答えてもらえなかった場合

面接官が質問に答えてもらえない会社、的外れな答えが返ってくる会社はろくでもない会社である確率が高い。面接には通常、優秀な人材を貼り付けるのが常であるため面接官が会社の顔だと思ってもらって間違いない。面接官が優秀な人だったが車内にはそれほど優秀な人が多くないということはありうるが、その逆はありえない。つまり面接官が優秀でなかったら、社内の人間も優秀ではないということを覚えておこう。

面接の練習は数多くこなしフィードバックをもらうべし

面接はできるだけ多くこなしたほうがいい。特に中途ではじめての転職の場合は、これまでの実績をうまく説明するといったことが難しいので注意してほしい。

面接をするために興味のある企業に応募してみるとよい。リクナビNEXT,【BIZREACH(ビズリーチ)】,DODA 等の転職サイトで転職エージェントに相談をしてみて、面接練習をしてもらうのでもよい。そこで良い企業があれば応募したらよい。

ぜひ良い質問を使って面接を乗り切ってもらいたい。今日は以上。