20代~30代のキャリアを考えるブログ

若手のキャリア、転職についてインタビュー、意見を発信しています。

移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

デロイトトーマツコンサルティングの女性コンサルタントにプロジェクト、転職事情を聞いた「希望通りのユニットに配属されることは難しい」

アクセンチュアと並び、日本で大きな影響力を及ぼす総合系コンサルティングファームであるデロイトトーマツコンサルティング(以下デロイト)。

今回は、デロイトの現役女性コンサルタントに、入社後から現在に至るまでのプロジェクトの内容や成長、会社の様子を取材した。女性でコンサルタントを目指している方にはぜひ読んでいただきたい。

なぜコンサルタントを志望した理由

-コンサルタントを志望した理由を教えてください。

就職活動ではBtoBの業界を探していました。

BtoBで規模が大きそうな業界としてSIerとコンサルタントの仕事が思い浮かびました。SIerはITに特化しているので、領域が狭すぎるかなと思い、それならコンサルタントかなといった感じで業界を決めました。

 

-ずいぶんシンプルですね。なぜBtoBが軸だったのですか。

日本や社会といった大きい経済にインパクトを与える仕事がしたかったのです。

当時の就活生視点だと、BtoCは自分の貢献できる1単位が小さそうだと思ったので、BtoBのほうがインパクトがありそうだなと。

 

-商社等もBtoBですが思い浮かばなかったんですか。

商社だと、部門が分割されていて、会社としては様々なことをしていますが、個人でできることは限られてきそうだったので、個人として大きいインパクトが与えられそうなイメージが湧きませんでした。

デロイトはITから官公庁プロジェクトまで様々

-コンサルタントとしてどのようなプロジェクトに携わってきましたか。

戦略系のプロジェクトから基幹システムの導入プロジェクトまで、上流から下流まで携わってきました。

 

-印象的だったプロジェクトはどのようなものがありましたか。

ストラテジーユニット所管の官公庁系プロジェクトが非常に印象的でした。

日本のとある産業を強化することを目的とした、海外展開方針を検討するプロジェクトです。リサーチや仮説立案・検証を行う非常にオーソドックスな上流案件だったため、楽しみつつ仕事に臨むことができました。

 

-もともと官公庁関連のプロジェクトを志望していたのでしょうか。

特に部門の希望はしていませんでした。元々テクノロジー系の部署にいたのですが、テクノロジーと官公庁系のコラボレーションプロジェクトにアサインとなったことがきっかけで携わる機会を持つことができました。

 

-もともとはIT系のプロジェクトをしていたのでしょうか。

官公庁系とのコラボレーションプロジェクト以外には、先ほど述べたとおり基幹システムの導入プロジェクトに携わっていました。

基幹システムの導入は私にとってあまり興味関心のあるプロジェクトでなかったため、リリースのタイミングで相談し、官公庁系とのコラボレーションプロジェクトにアサインしていただく機会を得ました。

思い通りのプロジェクトに参加するのは難しい

-なかなか異動は難しいと聞きましたが、社内異動は相談したらできたのでしょうか。

プロジェクトアサインはタイミングやプロジェクト責任者、アサイン管理者との相性等不確定要素が多いため、思い通りにいかないことが多いです。

私はたまたまタイミングが良かったのだと思います。テクノロジーは所属人数が多いことからアサイン管理者を通してアサインを行うことが徹底されているため、より希望が通りにくいと思います。

 

-テクノロジーの組織は大変そうですね。

専門的な知識が必要なことから、もともと新卒は所属しないユニットで中途が大半を占めていましたが、昨今のテクノロジーの重要性を鑑み、中途採用の強化だけでなく新卒も所属できるようにして大幅に人数を増やしているため、アサインの管理も大変になっているようです。

 

-中途はどのような人が転職してきているのでしょうか。
テクノロジーユニットに関しては、SIer出身の人がほとんどを占めています。

プロジェクトによっては、英語スキルや開発スキルを重視することもありますが、基本的には一般的なSIer経験者が多いです。

 

-基幹システムの案件はなぜつまらないと思ったのでしょうか。

システム導入のプロジェクトは要件定義、開発、テスト等いくつかのフェーズに分かれていますが、私がアサインされた時点でそのプロジェクトはテストのフェーズでした。

そのため、いわゆるコンサルティング的なバリューを発揮することが難しく、テストの工程管理が主な仕事でした。

バグをつぶすための工程管理をして課題をまとめて、エスカレーションするPMO的な仕事をすることが求められていたため、私にとってあまりエキサイティングなものではありませんでした。

また、担当領域によっては専門性が高いため、長く関与しているメンバーも多く、クライアント先に常駐していたことも相まって、プロジェクト自体があまりコンサルティング的な雰囲気ではありませんでした。

 

-Debugはどこでやるのですか。

もともと開発はインドで行っていたためインドで行うこともありましたが、日本のベンダーへ切り替えを進めていたため主に日本で行っていました。

 

つまらないプロジェクトも存在

-コンサルタントとして苦労したことはどういったところがありましたか。

デロイトは実行支援が売りになっています。基幹システムの導入はクライアント先に常駐し、近い距離で業務に携わるため、クライアントの視線が非常に気になりました。

「そんなこともわからないの?」と思われたり、「所詮新人」と軽んじられたりしているように感じ、コンサルタントとしてのバリューを出すことに難しさを感じました。

若手で下っ端としてどのようにバリューを出すかは常に考えていました。

 

-どうやってバリューを出したのでしょうか?

若手で上の人たちに比べて期待値が高いわけではなかったので、小さいことからコンサルタントとしてのクオリティを出していきました。

 

-具体的にコンサルタントとしてのクオリティはどのようにアピールしたのでしょうか。

私は議事録からクオリティを上げていきました。議事録作成自体は必要な作業ではあるものの「作業」に近く、バリューはあまりありません。

そのため、マネージャーの負担を最小限にするため、独力でほぼ100%のクオリティの議事録を作成できるように心がけました。

「作業」を正確に行うことがスタッフとして最低限求められるレベルのため、独力で議事録を作成することで最低限は達成できます。

また、工程管理であれば、エクセルを見やすくしたり全自動化したりし、できるだけ編集箇所を少なく、クライアントでも簡単に触れるようにしていました。

 

-マクロを組むということですか。

マクロにするとクライアントがマクロをわからなかった場合に不便なので、関数を組み合わせていました。

クライアントにエクセルの使い方自体を教えることもあったくらいなので、マクロや難しすぎる関数は好まれないこともありました。

コンサルタントの魅力は仮説思考の経験

-コンサルとしてどういう点で成長を感じていますか。

仮説思考の能力が身につきました。仮説思考はコンサルタントとしてプロジェクトを経験しないとわかりません。

日常生活で仮説思考を使うことはなかったので。仮説思考とは、物事のあたりをつけて、その仮説を検証していくということで、コンサルタントとしては当たり前のことですが、その当たり前のことをできるようになる難しさを実感しました。

 

-どのように検証するのでしょうか。

検証自体は定量・定性情報のリサーチを通して行います。
仮説の精度は上位者のレビューやチームメンバーとのディスカッションで向上させていくことが多いです。

何度もディスカッションを行うことで仮説の精度が向上するだけでなく、自身の仮説立案力も磨かれていくように感じました。

 

-仮説の構築をコンサルタントはどのように行っているのでしょか。

何か体系化されたメソッドがあるというより、散らばった情報をもとに因果関係や共通関係を見つけ、それを知識、経験等でつなげることで構築していきます。

このため業界に関するインプットは重要になってきます。また、他の業界からインスピレーションを得ることもあります。

関係ない業界のことでも、ある程度業界知識が積み重なると応用できることが出てきます。全く初めての業界でも対応できるコンサルタントがいるのはこうした応用力がある故です。

デロイトはダイバーシティには取り組む

-デロイトならではの特徴はどういった点にありますか。
他のファームで働いたことがないので分からないですが、他のファームよりは特殊なユニットがある気がします。

例を挙げるとすると、ストラテジーユニットに「レギュラとリーストラテジー」というルール形成戦略を扱っている部署があります。

ルール形成戦略とは、「とある企業が販売している製品の粗悪な模倣品が市場に流通していることを受け、粗悪品を淘汰し市場を健全化するために、自社製品に有利な安全規格を新たに作る」というような、規格を活用して自社製品のイメージや権威を高め、ひいては売り上げ向上につなげていく企業戦略のことを言います。

また、グローバルの影響を受け、ダイバーシティーには積極的に取り組もうとしているように感じます。

f:id:daremotsukawanai:20180519125442j:plain

-女性は活躍していますか。

ユニットによります。クライアントの性格やユニットの性格等で夜遅くまで会社で働くようなユニットは女性の人数が少ないことが多いです。

同期だと40%が女性ですが、全社単位で見ると分からないです。一定の年齢になるとやはり女性は辞めていきますので。

 

-マネージャークラスに女性はいますか。

女性のマネージャーもいますが、女性はスタッフのみというユニットも多いと思います。

 

-女性の比率が低いユニットはどのようなところですか。

自動車やサプライチェーンのユニットは女性が少ないと聞いたことがあります。

前者はクライアントが細部にこだわる性格であることが多く、成果物を高い精度で作成するために労働時間が長くなりやすく、後者はユニットの性格が体育会系(おそらくレビューが厳しい等で労働時間も長い)だと聞きました。

 

-女性が比率が高いところはどういったところですか。

HC(Human capital)は女性が多いと言われています。ストラテジーもマネージャークラスには多くないですが、スタッフクラスだと女性は多いです。

全体的に特別女性が活躍しているユニットは聞いたことがありません。

 

-官公庁のプロジェクトを担当されていたときの労働時間はいかがでしたか。

タクシー帰りもありましたが、切羽つまることはなく、21、22時ごろには帰れましたし、早いときは18:00に帰っていました。官公庁は比較的長期間のプロジェクトだったので余裕がありました。

労働時間はプロジェクト期間の影響も受けやすいです。

短期間のプロジェクトはそれだけ短期間で成果をあげる必要がありますので、必然的に労働時間が長くなります。

ストラテジーの中途は活躍

-中途組は活躍できていますか。

自分の知っている範囲は狭いですが、ストラテジーをはじめ通常のユニットの中途組は活躍しています。

ただ、テクノロジーユニットの中途はコンサルタントとしてのスキルでなく、SEとしての経験を買われて採用されている人がおり、コンサルタントとして求められるクオリティに全く達していない場合もあるように感じました。

パワポが作れないことはもちろん、発言への一貫性のなさや、コンサルタントの振る舞いとして問題がある人はいます。

ただ、こうした特例を除くと、中途の方が多い会社なので活躍していると言えます。

 

-中途、新卒に限らず活躍できている人はどういう人でしょうか。

当たり前のことですが人の話をちゃんと聞くことができて、リーズナブルな人が活躍する要に思います。

例えば、クライアントからプロジェクトスコープ外の依頼を受けたとき、どのように対応するかは非常に重要です。サービス業のため、完全に拒否することは難しいと思いますが、「言われたからやる」というのは非常にナンセンスだと思います。

自分一人で対応するつもりで依頼を受けるならまだしも、それによって下位スタッフが振り回されることが多いです。マネージャーがこういったことをするタイプだと、プロジェクトは大抵炎上(期限内に終わる見込みがなくなり、過重労働で無理やり帳尻を合わせようとする事態になること)します。

 

無駄な過重労働を避けるためにも、安易に依頼を受けるのではなく一部のみ担当する、サポートのみにする等選択肢はいくらでもありますので、いかにリーズナブルな対応ができるかは契約期限内で一定のバリューを求められるコンサルタントとして重要だと思います。

 

-マネージャークラスだとマネジメントの要素も入るので難しそうですね。

マネージャークラスでも、部下の話をきちんと聞かない人はあまり皆から慕われません。

面談で仕事上困っていることや悩んでいることを相談しても、「俺だってそうだよ」と平気で言うマネージャーもいます。

面談ひとつをとっても、自分のときはこうだったからこうしてみた、などと具体的なアクションを言ってくれるだけで違います。コンサルタントの仕事は人対人の仕事なので、社内外問わず、人の話を聞けるというのは重要な要素だと感じます。

希望通りのプロジェクトに参加するには

-ユニット異動の話に戻りますが、お願いしたらできるものなのでしょうか。

ユニット異動している人はいますが、ユニット異動を希望するくらいなら転職したほうがいいと言われているのは事実です。

ほとんどの場合は実現が難しいです。今のユニットへ異動の許可を得るのと、受け入れ先ユニットへの受け入れてもらうのと、2つの壁があります。わだかまりが残るような形の異動では受け入れ側にとってメリットがなくなってしまう(自分の元いたユニットと関係が悪くなる)ため、所属ユニットでの異動をいかに円満にしてもらうかが重要です。
これはデロイトに限った状況ではないと思います。

 

-新卒のときに配属に関してできる工夫はありますか。

パートナーは新卒のアサインに興味ないと関わってこないので難しいですね。本当にアサインしてもらいたいならば、名前を売り込むのと、マネージャーとつながっておくとよいでしょう。

マネージャーのほうが人事権を持っている印象があります。マネージャーに売り込んで、マネージャーからアサイン管理者に釘を刺してもらえば、そのマネージャーのプロジェクトにアサインされる可能性は上がります。

ただ、ファーストアサインで良いところにいけるかどうかはやはり未知数です。
プール制になる新卒、第二新卒だと、第二新卒の人で専門領域がもともとあったとか、薬学部出身でヘルスケアに行きたいとかだったら、要望が伝わる可能性は上がります。

 

コンサル業界を目指す方へのメッセージ

-女性という観点でコンサルタントという職業はどう思いますか。

長く働き続けることができる業界ではないですね。激務ですから。

個人的に一番難しいと思ったのは、実行支援の下流までやるという会社の方針です。なぜなら実行支援だとクライアントのところに常駐になります。

常駐先が都内ならいいですが、都内でも八王子のような都心から離れてしまうところや、名古屋など地方に長期間常駐になるという事態が発生します。

プロジェクトアサインに関して既婚や子持ちといったステータスは考慮されない印象があります。地方常駐のために夫婦で離れて結婚生活をしている人も見かけます。

テクノロジーは特にプロジェクト期間が年単位で続くものが多いため、最初言われていたアサイン期間が伸びることも多々あります。

結婚生活や子育てのことを考えると、いつどこに常駐となるかわからない状況で女性が長期間働くのは難しいと思いました。

最近は女性の働きやすさを向上させようと会社は努力していますが、常駐だけは会社のビジネスモデル上避けられないことだと思います。

 

-女性でコンサルタントを目指す方へメッセージはありますか。

働くという意味だと男女の分け隔てはない仕事です。やりたいこととキャリアを明確にしていくと働きやすいと思います。

働いていると、どんなことをしたいか聞かれ続けます。アサインに関してもやりたいことを問われます。マネージャーだけでなくパートナーからも聞かれます。

キャリアの要望は、100%考慮されるわけではないですが、主張をし続けていると、ふとしたときに気にかけてもらえることがあります。

また、キャリアの軸がしっかりしていれば、出産や育児の際の要望も相談しやすくなるのではないかと思います。

 

-デロイトでコンサルタントになりたい方にメッセ―ジはありますか。

新卒だとプール制がありますが、一度色がつくと他への異動の間口は広くないので、やりたいことは早い段階から照準を定めたほうがいいと思います。特に中途はユニット採用が基本のため、異動はより難しくなると思います。

もし何か他のユニットにやりたい仕事があれば、担当マネージャーにコンタクトをとる等すぐに行動したほうがよいです。ユニットを超えたコラボ案件があるので、そうしたチャンスを掴みに行くことができます。

やりたいことを会社に言い続けるのが、コンサルタントとして楽しく働くコツかなと思います。

 

-ありがとうございました。

 

編集後記

デロイトトーマツコンサルティングの方に内部事情を詳しく伺った。女性ということで、他の取材記事とはまた違った角度からの情報が多く得られた。

デロイトは実行支援の下流まで行うことをポリシーとしているので、地方に長期間滞在することになり、夫婦で離れて生活することになるというところに女性がコンサルタントとして活躍することの難しさを感じた。

 

デロイトなどの総合コンサルティング会社への転職を考えている方には、ビズリーチへの登録をおすすめしている。デロイトに強い転職エージェントも多い。

多くのコンサルティング会社が利用しているのでコンサルへの転職を目指す方には必須の転職サイトだ。

 

またコンサル未経験者には、アクシスコンサルティングという転職サイトもおすすめしている。ビズリーチと同時に利用しよう。

今日は以上だ。