20代~30代のキャリアを考えるブログ

若手のキャリア、転職についてインタビュー、意見を発信しています。

移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

【理系学生向け】実験が早くできる人は、サラリーマンとして仕事の出来と相関する

理系の学生向けの内容で恐縮だが、大学1,2年の間は学科横断もしくは学部横断で実験が行われるだろう。その場合の実験は、論文を書くための研究とは異なるため、与えられた手順通りに行う。この教養課程の実験の出来が仕事の出来に影響してくることをお話する。

教養課程の実験は手順も結果も見えている

大学1,2年の実験はアウトプットをする場というより、インプットに近い。化学薬品や実験器具の正しい使い方、高校まではやらなかった実験の発展版といった内容だ。

大学院になって振り返ると当たり前の内容になるだろう。ここにおける実験は、あらかじめ教授や実験の指導員、学生のアシスタントが指導し、すでにマニュアル化されてすべての学生が同じような結果になるようになっている。

実験でわかる能力

実験の場合、半日から1日をほぼ自由に使って、達成すべきゴール(必要な実験結果)まで突っ走る。当たり前だが、やるべきことを理解し、ゴールまでの形を逆算し、各プロセスのタスクを振り分け指示通りに実行していく。このプロセスをいかに早くできるかどうかで実験の終わりの速さが決まる。

実験に限らず、理系学部では演習関連の授業でも早く終わる人とそうでない人に大きな差がつくだろう。この場合、ゴールから逆算する力と、短時間で終わらすための工程設計といった能力が問われてくるのだ。

化学の知識が少ない学生があっという間に実験を終わらせていることを見たことある人はいるだろうか。彼らは知識が不足しているものの、タスクを最短で終わらせるルートを見つけることができる。

欠けている知識がどこかを特定し、すぐに聞くことができる。そう、早く実験を終わらす人はすぐに人に聞くことができるのだ。

サラリーマンに求められる能力を実験で学べる

さて、サラリーマンとして、やるべきことは大体与えられた作業だ。特に若手の間は従来ある業務を的確に指示通りこなし、少し改良をするといったことだろう。ざっくりまとめてしまったのでもちろんこれにあてはまらないこともあるが、簡潔にまとめるとそうなるだろう。

実験を早く終わらせる人は、経験上仕事もできる。社会のサラリーマンとして仕事のできる人はこうした実験を終わらせるのが早い人といっても過言ではない。

一方、遅い人というのは、要領が悪く、仕事覚えも悪く、また人に頼ることもしないため仕事ができない。就活においても成功確率が低くなる。

f:id:Shomo:20180112174721j:plain

実験で優秀な人はあくまでサラリーマンの仕事のみ

冒頭であげた実験は教養課程(1,2年の間)であり、答えがあるものだとお伝えした。しかし、学年が上がり4年になるとどういう実験をするかから自分たちで考え、結果もどうなるかわかっていないものに様変わりする。 

与えられたものを実行するサラリーマンの若手時代は教養課程の実験の能力と相関するがが、その後は異なってくる。

新しいものを作る、起業するといったときに、ただ要領よくする人がうまくいくとは限らない。

実験が遅いのに優秀な人

実験が遅いのに優秀な人がいる。そうした人は研究職として活躍している人を想像したらよい。実験の1つ1つのプロセスに疑問を持ち、より深堀しすぎて実験が進まない人がいる。

当たり前の事実にも疑問を持ち続け、全部を考えようとする真に優秀な人がいる一方、実験が終わるのが遅いと思われ、仕事ができないやつだというレッテルを張られるかもしれない。

しかし、自分で考え、新しいものを作る仕事や、1つの狭いことを探求しまくる論文作成においては疑問を持ち続ける人の方が活躍する。つまり長期的に見たときに、実験が遅い人というのは必ず得をするのだ。

実験が遅いのがただ、のみこみがわるいのかそれとも探求心がありすぎてプロセスが止まってしまうのかを考えてみて、もし後者だったら悲観する必要はない。

実験の遅い人でも注意すべき点 

さて、日本の場合、サラリーマンとして昇進していく場合は基本的にマネジメントを求められる。プレイヤーとしての専門職を貫いたまま出世していくことはなかなか難しいのが現状だ。

実験はグループで行うことが多いだろう。マネジメントは将来の出世を考えた時に必要なスキルであるため作業の割り振ることを実験でも意識してほしい。

理系研究者になる人はマネジメントを無視してもよい

とはいえ、理系研究者でピカイチの人でマネジメントができない人もいる。当然わかりやすく説明する能力は必要だが、マネジメントができなくても研究成果だけ出せばなんとかなる。(全くその能力はいらないとは言わないが)

よって、研究職を目指している場合は探求心だけもとう。もし、民間就職で研究職以外も探しているときは、マネジメントを意識してほしい。

実験を見つめなおそう

ただ、作業だと思っている実験も実は仕事につながる部分があるのだ。実験が遅い人はなぜ遅いかを考えて改善しよう。ただの知識不足は言い訳にならない。仕事の設計を学ぶいい機会だ。

 特に民間企業でビジネス職にいこうとしている人は考えてほしい。将来のキャリアを早い段階から考えている人は、ビズリーチ・キャンパス等に登録し社会人に会っておこう。

 また、すでに研究職で働いていて民間職やコンサルに行きたい場合は、ビズリーチを利用するとよい。

 今日は以上だ。